1学期の終業式…明日から夏休み!
7月20日は,1学期の終業式でした。4月からあっという間の75日間でした。終業式では,5年生が児童を代表して,1学期に頑張ったことや夏休みにチャレンジしたいこと等を発表しました。また,受賞伝達式では,町図画作品展等で入賞した子供たちに,賞状が渡されました。学級で通知表を手にした子供たちは,これまで頑張ってきた充実感と明日からの楽しみな夏休みを前に,笑顔で教室を後にしました。安全で楽しく,充実した夏休みを過ごしてくださいね。
7月20日は,1学期の終業式でした。4月からあっという間の75日間でした。終業式では,5年生が児童を代表して,1学期に頑張ったことや夏休みにチャレンジしたいこと等を発表しました。また,受賞伝達式では,町図画作品展等で入賞した子供たちに,賞状が渡されました。学級で通知表を手にした子供たちは,これまで頑張ってきた充実感と明日からの楽しみな夏休みを前に,笑顔で教室を後にしました。安全で楽しく,充実した夏休みを過ごしてくださいね。
7月7日に,本校で,第1回町小・中・高学力向上対策委員会が開かれました。町内の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の先生方が,3・4年生の国語の授業を参観されました。さらに北之園教育長先生や鹿児島大学から髙谷准教授も講師として御来校くださいました。子供たちは,たくさんの先生方に見守られ緊張しながらも,主体的に報告文を書いたり,ガイドさんを中心に新聞記事の推敲をしたりすることができました。
7月5日に水泳参観,水難救助訓練(AED講習),学級PTA等がありました。6月から1ヶ月間,楽しみながら練習してきた水泳学習の成果を,子供たちは精一杯発揮しました。保護者の皆様も,頑張る子供たちに温かい声援を送ってくださいました。その後,中種子分遣所の方に,いざという時の水難救助のポイントやAEDの正しい使い方を御指導いただきました。また,学級PTAでは,担任から1学期の子供たちの様子や夏休みの過ごし方等についての話がありました。たくさんの保護者の皆様の御参加,有難うございました。
町選挙管理委員会の方ほか計3名の皆様が来校され,5・6年生に「選挙の出前授業」を行ってくださいました。「18歳になったら,絶対に選挙に行きます。」と充実した顔で話してくれた6年生。選挙の仕組みの学習や実際の投票所での動きを体験でき,満足そうでした。投票用紙は,折っても投票箱の中で自然に広がる,プラスチック樹脂製ということで,私も改めて触ったり折ったりしてみました。つるつるしていて,本当に折り目が薄くなり少しずつ開いていきました。実際の投票箱も,とてもしっかりしています。開票の様子も再現でき,選挙が身近に感じられた学習となりました。貴重な授業を有難うございました。
増田校区には,いざという時にいち早く駆けつけてくださる「増田分団」の方々(保護者であるお父様方も多数)がいらっしゃいます。「地震・津波を想定した避難訓練」で,今年も8名の増田分団の方々が来校されました。子供たちを見守りながら,学校を出て高台に避難するルートを一緒に歩いてくださいました。さらに,増田分遣所では,災害時の留意点や消防自動車の仕組みなどを丁寧に説明してくださいました。いつも見守りを有難うございます。
「第1回学校関係者評価委員会」と「第1回信頼される学校づくりのための委員会」がありました。校区代表の方々やPTA三役さんにお越しいただき,子供たちの学習の様子を見ていただいたり,学校の現状や課題を共通理解していただいたりしました。増田小では,各学期に1回ずつの本会を計画しています。これからも,学校を支えてくださっている地域や保護者の皆様の貴重な声をお聞かせいただき,よりよい学校づくりを行っていきたいと思います。
種子島も梅雨まっただ中です。でも,子供たちは元気いっぱい。梅雨でも楽しい気分にさせてくれる歌で,朝の楽しいひとときを過ごしました。「今月の歌」で歌っているのは「にじ」です。さらに,「かえるの歌」の輪唱も,みんなで歌えば大合唱。笑顔あふれる歌声で,一日をスタートさせています。
令和6年度から小学校で使用する教科書が変わります。現在,本校でも,来年度から熊毛地区の児童が使用するための教科書研究や協議を行っています。つきましては,多くの保護者や地域の方々にも対象となる教科書を見ていただき,御意見をお聞かせいただきたいと思います。増田小学校では以下のように準備しておりますので,どうぞお越しください。 〇 期間:令和5年6月19日(月)~6月30日(金) 〇 時間:9:00~16:30 (御都合のよい時間にお越しください。) 〇 場所:増田小学校パソコン室
増田バレースポーツ少年団は,現在4年生以上の6名で活動しています。少人数ながら,今年度,地区と町の大会で2つの優勝を成し遂げています。今日は,バレーボールの楽しさを体験してもらおうと,学校中のお友達を誘って,バレーボール教室が行われました。1年生から6年生まで,男女を問わず,たくさんの子供たちが参加。みんな初心者ながら,スパイクを打ったりゲームを楽しんだりして,笑顔でバレーボールに親しんでいました。
中種子町の小規模校6校の5・6年生が多人数を経験し,他校の友達との交流を深める目的で,「第1回町交流学習会」を開きました。今回は,それぞれの学校からTV会議システムをつなぎ,自校の紹介や6年生は「中学校で頑張りたいこと」,5年生は「種子島のよさについて」の協議を行いました。画面ごしに自分の言葉で一生懸命に伝え合おうとする姿は,どの子も生き生きと輝いていました。11月にある第2回では,50名が増田小に集まって,直接の交流を楽しむ予定です。